通信制大学院は通学制とどのような違いがあるの?


在宅でオンラインやテキストを利用して研究ができる

通信制大学院は、通学制とは異なり既に社会で活躍している人を対象としており、在宅でオンラインやテキストを利用して研究ができるといった特徴があります。また、研究テーマについて学内の専用のSNSを通じて教員や他の学生に意見を求めることもでき、時間や場所にとらわれずに研究をしたい人にとって大きなメリットがあります。最近では、さらに研究環境を良くするために、オンライン上の研究サポートに力を入れたり、教員や学生間のコミュニケーションを活発にしたりしている通信制大学院も珍しくありません。そうした中、通信制大学院で興味のある分野の研究に取り組みたい人は、早いうちからそれぞれの大学院の主な講義の形態や教員の経歴をチェックしておくのがおすすめです。

年数回のスクーリング授業で直に交流をすることも可能

通信制大学の多くは、年数回のスクーリング授業を実施しており、自宅で研究を続けるだけでなく、教員や学生が同じ会場に集まって直に交流できるといった魅力があります。スクーリング授業の対象となる科目や教員は大学院の方針によって違いがありますが、特に理系の分野の学部においては、スクーリング授業の回数を増やしたり、演習や実習も取り入れたりしているところが目立ちます。そこで、スクーリング授業に参加をして単位を取得したい人は、余裕を持って各大学院のホームページや入学願書を通じて、過去に行われたスクーリング授業の実績に目を向けるのがおすすめです。また、実際にスクーリング授業を受けたことがある人の感想をチェックしてみるのも良いでしょう。

通信制大学院は、学ぶ場所が固定されないので、社会人であっても都合のよい場所で専門的なことを学び、学位を取得することができます。

You may also like these

No Related Post